【heteml】function.phpを編集してWordPressの画面が真っ白になった時の手順
Cassiniです。
つい今しがた起こったことなのですが、WordPressのテーマの中のfunction.phpをいじっていたら画面が真っ白になりました。ログインすらできません。
実はこれ一度やってしまったことがあります(前のブログ)。いじった場所もわからなかったし、大した記事数もなかったので一つのブログを潰したという苦い経験があります。。
今回はfunction.phpをいじる前にバックアップを行い、コードもオリジナルのものをメモ帳に落としていたので冷静に対処できました(コードをいじるときは絶対オリジナルのものをメモ帳か何かに保存してください)。結果はこの通り表示できていますので、復旧できました。
WordPressにログインできない状態なのにどうやって編集を行うのか?についてですが、WordPressをやっているならサーバーをレンタルしているはずです。そのレンタルサーバーの設定からfunction.phpを編集できます。
色々ウェブサイトを見て回ったのですが、エックスサーバーについては説明が多いのに私がレンタルしているヘテムルの復旧方法は少なかった&説明が的確でなかったので、今回はWordPressのfunction.phpをいじったときに画面が真っ白になってしまった際、hetemlで復旧する方法をシェアしたいと思います。
ヘテムルにログイン後、heteml FTPにログイン
ログインはこちらの画面からできます。
ところが、ここでも面倒なことが。ふだんレンタルサーバーなんか使わないので、IDとパスワードが全くわかりませんでした。会員ページで自動的にパスワードを入力にしていると、他の画面でパスワード入力になったときに「なんだっけ…?」と悩むはめになります。わかる方は次のステップへ進んでくださいね。
パスワードの変更はFTPアカウント画面の下部にある「パスワードの設定」からパスワード変更を行うことができます。
ヘテムルのヘルプページでは、FTPログイン画面のパスワードがわからない際にSSHでパスワードを取得する方法が載っていたのですが、この手順通りにしてもログインできませんでした。というか、hetemlのヘルプで色々検索した挙句てんで的外れな回答しか表示しないので、途中からヘルプを見ずに個人ブログで書かれている方の記事を参考にしました。
↓ヘテムルのヘルプページ:SSHの利用方法
ログイン後の設定
ログイン後は以下の手順でfunction.phpファイルを探します。
????web→????ドメイン名のファイル→????wp-content→????themes→????テーマの名前のファイル→function.php
あとは簡単です。赤い枠のなかにオリジナルのfunction.phpのコードをコピペして、更新すれば元どおり。
まとめ
ブログが真っ白になってしまったときは本当に頭も真っ白になってしまいますが、焦らずに一つずつ紐解いていくのが大切です。わからないからといって適当にいじっているとさらにわからなくなるので、必ずネットで調べて行うようにしてください。
私は一度ブログを真っ白にして戻し方がわからなかったため、前回の教訓が生かされていました。
「オリジナルのコードをバックアップで保存しておくこと」これが一番大事です…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません