1日3食作るのって疲れない?家事は毎日行うものだからこそ手抜きでいい
みなさんは家事にかける時間ってどれくらいですか?
掃除、洗濯、料理。こだわろうと思ったら何時間でもかかってしまいます。時間に余裕のある人なら良いかもしれませんが、ほとんどの人は家事に時間なんかかけたくないでしょう。
毎日の生活をする上で家事は切っても切り離せない日常の事ですが、毎日行うものだからこそ手間をかけないということが大切なんじゃないかと思うわけです。そう、手抜きです。
私は毎日家事に時間をかけないようにしてます。毎日の無駄を省いて、リラックスした生活をしたいからです。どんな感じで私が家事をサボってるか紹介したいと思います。
毎日掃除をしなくても汚れない
今住んでいるドイツのルームシェアのルールは、1週間に1回だけ交代で共用のスペース(キッチン、トイレ・バス)を掃除するというもの。前のルームシェアもそうでした。最初は「1週間に1回だけでいいの?」と拍子抜けしました。
1週間に1回でいい代わりに、1回で徹底して行うという感じです。
その他にも普段の生活で部屋を汚さないためにこまめに片付ける(といっても、出したものを元の場所にしまうだけ)とか、後で洗うときにゴシゴシ洗いをしなくていいように手の込んだ料理を作らないとか、「無駄なことをしない」ようになりました。
バスルームも使ったら窓を開けておくだけで乾燥するのでカビも生えないし、シンクも使い終わったらさっと拭きあげるだけで水垢にもなりません。普段から面倒なことをしなくていいように普段から一連の動作として身につけておくだけで毎日掃除なんかしなくても良くなります。
毎日手の込んだ料理を作らない
毎日3食作るのなんてめんどくさいのでやりません。
私は朝食摂る習慣がないので朝はコーヒーのみ、昼と夜は作りますが最近は面倒なので昼に夜の分まで一度に作ってしまいます。なので料理は1日に1回。洗い物も少なくて済みます。
同じものが続くのが嫌なときは、夜に火を使わない調理をしてそれで済ませます。サンドイッチとか簡単なもの。ドイツではカルトエッセンといって、直訳すると冷たい食事という意味なのですが、パン・ハム・チーズのようなものだけで簡単に済ませる人も多くいます。
毎食ご飯作って→食べて食器洗って…ってこれループしてると「私何してんだ?」って気分になってきます。
ご飯作るのと皿洗いしかしてないんじゃないか?っていうか1日に同じこと3度もやる必要ある?と思ってから3食作るのダルくてやめました。
これは私に一緒に暮らす家族がいないからできることであると思いますが、家族がいるにしてもいつも食事を作る人の負担を考えて、手抜き料理でも文句言わないようになればいいなと思います。
洗濯もまとめ洗い
湿気が多い日本だと洗濯は何度もしないと厳しいかもしれませんが、ドイツは湿気が少なくて乾燥しているのでほとんど汗をかきません。だから衣服も何度か着て洗うという感じです(下着は無理だけど…)。ちょっと臭ったら洗うって感じです。
日本にいた頃は1日着た服は洗ってましたが、周りがそうだからそうしていたのかな?という感じです。ドイツでは多分毎日洗濯機回してる人いないんじゃないかな。。(電気代と水もったいないと思うだろうから)
今住んでいるシェアルームは、同居人が洗濯機を自由に使わせてくれないので1週間に1度くらいのペースになってます。最初はすごく嫌でしたが、「1週間に1度しか洗濯しなくていいんだ!」と前向きに考えるようになってからそれが普通になりました。笑
ドイツ人の無駄を省く生活における考え方
この前ドイツ出身のサンドラ・ヘフェリンという方が書いた「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」という本を先日読みましたが、これはいい本でした。ドイツ人は世界的に見てもケチで有名で、私もそれは実感していますが(笑)、ちゃんと意味があってやっていることなんだと思える1冊でした。
節約のみならずドイツ人の掃除への考え方とかお金の使い方とか、普段の生活において無駄をなくすことで得られるものについて知ることができたのでオススメの1冊です。身近にあるものでできる洗剤を使わない掃除の方法についても書いてあるので、オーガニックな生活をしたい人にもおすすめ。
まとめ
日本人は朝から晩まで忙しく動き回っている人が多い印象です。きっちり家事もこなして、仕事もして…というのは素晴らしいですが、無駄が多いと私は思う。やることが多すぎて疲弊しているのだったら、普段の暮らしで無駄なことをしていないか見直したらいいんじゃないかと思います。
特に私が思うのが女性の負担が多すぎることです。日本では男性が家事にかかわることがほとんどないと思います。女性も働いてる世帯は増えてるのに、家のことは女性がやるものと思ってる男性多すぎ。
食洗機とか衣類乾燥機とか全自動掃除機とか、今は便利な家事グッズがたくさんあります。こういうのを積極的に活用してみんなもっと楽したらいいと思います。
みんなもっと楽して生活するようになれば、精神的・肉体的余裕もでてくるのでもっといい社会になるんじゃないかな〜なんて思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません