恩は他人が感じるもの。私が恩を押し付けてくる人の言い分を無視する理由
どうも、Cassini(@cassini0720)です。
外国人と接していると、彼らはよくギブアンドテイクを会話の端々に出してくるなという印象を受けます。
「この前~してあげたから将来何かしらのかたちでその恩を私にも返してね」という感じで。私がつきあっている周りの人が特別そうなのかもしれませんが…。
外国人と付き合っている私の友達も同じことを言ってました。
例えば、私は以前ドイツ人の男性とルームシェアをしていましたが、彼は私がして欲しくないことを勝手にやって「僕はこれをやってあげたから君も将来なんらかのかたちで恩を返してくれればいいよ。」みたいなことを言っていました。
ルームシェアを初めて1ヶ月も経たないうちに関係がこじれにこじれて、彼が(自分で思っている)過去の良い行いを持ち出してくるので、「私はそんなことあなたにやってと頼んでないし、私があなたに返す恩も何もない。」と返したような記憶があります。本当にその男性のことが嫌いだったし、ストーカーまがいのことを散々やられたのでこっちもお構いなしにどギツイこと言ってましたねぇ…(遠い目)。
私はこういう物言いに対して、こう考えています。
恩は他人が感じるもので、他人に押しつけるものではない
「恩」というものは他人が感じるもので、本人が「恩を売ったからなにかのかたちで返せ」と主張するのはおこがましいにもほどがあるということです。
私が前のルームメイトの件でも直接言ったように、やってほしくないことを自分のなかで「良い行いをした」と自己満に浸って恩に報いろというのは、勘違いもはなはだしいなと思います。私は感謝どころか不愉快な思いをしたのだから、恩どころじゃなくてむしろこちらにとっては不利益なわけです。
確かに彼が提供していたフラットを貸してもらったのは感謝していますが、お金を払って住んでいたのでそこでギブアンドテイクは成立しているわけで、しつこく関わってくる彼の行動ははっきり言って迷惑以外の何でもありませんでした。
彼がやったことはルームメイトの一線を越えたものだったので、私は彼とコミュニケーションを取ることをやめてひたすら無視しつづけました。
外国人に限らず日本人でも「〜してやったんだから少しはこっちのいうことも聞いてよ」という言い方をする人がいますが、これって言われたとしても受け取った本人は(信頼関係にもよりますが)ムッとするだけですよね。それが本人が頼んでもいないのに勝手にやられたことだったら「何言ってんの?」って感じです。
恩を売って何か将来自分にとって有利なことをやってもらおうという魂胆が透けて見えるので、そういった人に抱くイメージは「あざとい」です。できれば関わりたくない部類の人間です。
恩を感じているなら人は自然と報いる行動をする
もし他人から助けてもらって「この人には恩がある」と感じているのであれば、言われなくても本人は恩を返します。恩を返さないということはその人がやってもらったことに対してそれほど満足していないか、人への感謝の気持ちが希薄であるかのどちらかです。
感謝の気持ちが希薄というのは人にやってもらって当たり前と思っている人なので、そういう人からは段々人が離れていくでしょうね…。
たとえ誰かに何かをしてあげても、自分から恩の押し売りはしない方がいい
人に何かしてあげても「今度何かしてね」なんて発言をしない方が自分のためにも相手のためにも良いです。
もしその人が自分が思っている『恩』に他人が報いなければ、相手に対して不満を持つだけです。相手もそれを恩と感じていなければ、余計ないざこざを生むだけだと思います。つまり言うだけ無駄ですよね。どっちも幸せにならないし。
自分がやりたくないことであれば、何かしら理由をつけて断ればいいだけ。
恩の押し売りはやめていただきたい、と私は思います。
一番良いのは、こういうことを言ってくる人と関わりを持たないのが良いのかもしれませんね。
恩の売り買い、話題にすること自体面倒じゃないですか?
私も過去の記事でギブアンドテイクに関してこんなこと書いてますが、今思うと自分の過去の発言もおこがましいなと思いましたね。
今はこういうこと言うのはやめようと思っています。他人から何かを返してもらうことを期待すること自体無駄。
少しでも見返りを求めているなら、最初から人に何かを与えるのをやめたほうがいいなとすら思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません