【プログラミング初心者向け】解説がわかりやすいコード学習サイト『Progate』
こんにちは、cassini(@cassini0720)です。最近やっとコードの勉強を始めました。
帰国後はIT系の仕事をしたいと思っていて、コードの勉強をしなきゃと思いつつ日々の仕事に追われて手付かずの状態でした…。
私はコードに関してはまったくの初心者で、どこから手をつけて良いのかわかりませんでした。このブログのCMSにはWordPressを使っているので、HTMLやCSSがどんなものかというのはなんとなく学習したのですが、系統立てて勉強したことがありませんでした。
ネットでは「Tech Academy」や「Udemy」なんかの紹介をよく見かけますが、私は用語の意味を詳しく説明してくれるような基礎中の基礎から勉強したかったのでどれもしっくりきませんでした。
しかし、こんなどシロウトな私でも続けられそうなウェブサイトを見つけました。
「Progate(プロゲート)」というサイトです。
以下ではプロゲートの良いところや学べる言語について紹介していきます。
Contents
Progateの良いところ→初心者でも基礎からコードの勉強が無料でできる!
Progateはブラウザベースでコードの勉強ができるサイトで、FacebookやTwitterアカウントの他にメールでもアカウント登録ができます。基礎の16コースは無料で利用できますが、有料コースに登録すると全66コースを受講することができます。
Progateはシンプルなデザインのサイトなので、操作に迷うことがありません。
どの言語からも始められますが、私は一番最初の基礎としてHTML/CSSの学習から始めましたが、説明がわかりやすくてとても良いです!
まずスライドで用語の説明やコードがどのように作用するのかについて学習するので、コードについて知識がない人でも学びやすいように設計されています。
スライドの学習が終わった後、スタイルシートに実際にコードを書いていきます。「いきなりコードを書くの?」と不安になりますが、大丈夫。左には指示がかかれてあり、もしわからなくなってもスライドに戻れるので、学習したことをおさらいできます。

画面右部にはコードを書いた結果どんな風になるのかという見本があり、自分が書いたコードがその通りになっているか確認することができるので成果が見えやすいのが良いところです。
またコードを書く練習をすることでポイントが溜まっていき、レベルが上がっていくしくみです。
スライドを見てもわからないときは「ヒント」を確認できる
コードを書き終わると「確認して次へ」というボタンで答え合わせができるのですが、間違えているとその先に進めません。
自分で見直してもわからない場合、スタイルシート下部にある「ヒント」でどこが間違っているかアドバイスを確認することができます。
それでもわからない場合答えを見ることができますが、答えを見てしまうとレベルアップのためのポイントが下がってしまうので「意地でも自力でやってやろう」という気になります。
Progateで学習できる言語・目的別コース
Progateで学習できる言語はHTML/CSSの他にこんなものがあります。各言語にはレベルが設けてあり、さらに上を目指したい場合有料会員になると全てのコースを受講できるしくみになっているようです。
- JavaScript
- iQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Phyton
- Swift
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
「どの言語を勉強すればいいのかわからないけど、目的は決まっている」というのであれば「目的別」タブからコースを受講することもできます。目的別では以下のものがあります。
- はじめてのプログラミングコース
- Webデザインコース
- Ruby on Rails5コース
- PHPコース
- データ分析コース
- はじめての共同開発コース
各コースには使用する言語と難易度、回数が表記されています。
有料コースですが、月額なんと980円だそうです。
学習するボリュームを考えると、相当安い!
レベルが上がるとCrowdWorksでレベルに合った案件を取れるかも?
これはまだ私のレベルでは無理なのですが、レベルがある程度上がるとレベルに合った案件をクラウドワークスから表示できるようになるようです。
↓詳細
クラウドワークスをご存知ない方に向けて説明すると、オンラインでお仕事を紹介しているプラットフォームです。様々な種類の仕事がありパソコンやスマホ上で仕事を完結できる案件も多数あります。
今やっているHTML/CSSのコースを全て終わらせるとレベルにあった案件が表示されるみたいなので、これに向かって頑張っているところです。
以上、Progateの簡単な紹介でした!進捗があったらまた追記したいと思います。
Progateの登録はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません